研究会第5回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時       2025年3月29日
菅原由美 「『ディポヌゴロ年代記』にみるジャワ戦争−戦ったのは誰と誰か」 河崎 豊「ジャイナ教文献の中のクシャトリヤと戦争」

成果

第4回HINDOWS文学研究会はオンラインで開催され、発表者を含め11名の参加者があった。 発表者の菅原由美は、ジャワ戦争について記述された『ディポヌゴロ年代記(Babad Dipanegara)』を扱った。1825~30年にジャワ島で起きたジャワ戦争(ディポヌゴロ戦争)は、従来の歴史概説においてジャワ宮廷側による最後の植民地抵抗運動であるとされ、この戦争終結後、オランダによるジャワの植民地経営が本格化していったとされている。しかし、この戦争を率いたディポヌゴロ王子は、幼少期より王宮から遠く離れた、イスラーム家系の曽祖母の元で育てられた特異な背景をもつ王子であり、この戦争の終結を難しくしたのはジャワ各地のイスラーム勢力の加勢であった。オランダがジャワに関与し始めた17世紀以降、ジャワでは王宮、イスラーム勢力、オランダの三者の関係は複雑なものとなっており、王宮がこの抵抗戦争を支持していたとは言い切れない。『ディポヌゴロ年代記』は、ジャワ戦争について記述されたジャワ語文学であるが、ディポヌゴロ王子本人による自伝以外にも、様々な立場の著者によって書かれたバージョンが存在している。ジャワ戦争研究第一人者であるP.キャリーによれば、スラカルタ宮廷バージョンは王子がイスラーム勢力に近すぎることを批判していた一方で、オランダと対決していた彼の立場を密かに支持していた宮廷人も少なくはなかったとも付け加えている。このようにスラカルタ宮廷のディポヌゴロに対する態度は、両義的なものであったと思われ、宮廷とイスラーム指導者との間の緊張関係を見ることができる。では、このジャワ戦争は誰と誰の戦いであったのだろうか。ジャワ民族を植民地化から守る戦いであったのか、それともオランダとその同盟を組む宮廷に対するイスラーム勢力の反乱と理解すべきなのだろうか。本発表では、『ディポヌゴロ年代記』を再検討し、上記の課題について論じた。 発表者の河﨑豊は、非暴力を重視すると一般的に考えられるジャイナ教において、ジャイナ教徒の戦争参加がどのように正当化されてきたかを、白衣派ジャイナ教聖典『ヴィヤーハパンナッティ』、ヘーマチャンドラ作『トゥリシャスティ・シャーラーカー・プルシャ・チャリトラ』および『ラグ・アルハンニーティ』の記述を中心に紹介した。主な論点として①暴力に加担するか否かという精神状態の有無を重視し、王や共同体からの命令による従軍は認められること、②敵からの先制攻撃に対する反撃のみが許されること、③臨終時に出家戒を受ければ天界再生が可能であること、④初代ティールタンカラとなったリシャバが説いた真のダルマを再興するという立場から、ジャイナ教が戦争倫理 ― しかしその内容はヒンドゥーの諸文献と全く異ならない ― を説いていることなどを示した。

講演会Ronald I. Kim先生講演会

日時      2024年11月19日

成果

東京大学招聘研究員のRonald I. Kim氏を招き、“From the Atlantic to the Indian Ocean: the promises and pitfalls of areal linguistics”というタイトルで講演をしていただいた。講演では、Nikolai Trubetzkoyが提唱した“Sprachbund”(言語連合)によって形成されたヨーロッパ的言語の境界とその根拠の流動性を、言語特性の分析によって論じられた。またその境界を作るうえで用いられるアジア的言語の位置づけと、環インド洋地域の言語が実際にインド洋に隣接していない言語によって現代では代表されている事例を紹介された。会場には約80名の参加者があり、講演後には質疑応答が行われた。   Kim_Osaka_19nov24_abstract

研究会第4回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時       2024年11月16日
Rezai Baghbidi Hassan “A New Look at Ādāb al-Ḥarb wa al-Shajāʿa: A Persian Treatise on the Rules of War Dedicated to the Sultan of Delhi Iltutmish”

成果

第4回HINDOWS文学研究会はオンラインで開催され、発表者を含め5名の参加者があった。発表者のRezai Baghbidiは、13世紀初頭にラホールまたはデリーで書かれたペルシア語の書籍『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa(戦争と勇敢さの規則)』の内容を概観した。この本はFakhr al-Dīn Muḥammad ibn Manṣūrによって書かれ、デリーのスルタン、Īltutmish(在位:西暦1211年~1236年)に献上された。『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa』の最古かつ最も正確な写本は大英博物館に保管されており(Add. 16853)、序文と34章から構成されている。さらに6章を加えた完全版は大英図書館(MS 647)に所蔵されており、タイトルは『ādāb al-mulūk wa kifāyat al-mamlūk』(王たちの掟と臣民の幸福)である。『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa』の最初の6章と、『ādāb al-mulūk wa kifāyat al-mamlūk』に含まれる追加の6章すべては、王が備えるべき資質と、有能な役人の任命における王の責任に捧げられている。この本のその後の28章では、戦争に関する幅広いテーマを系統的かつ包括的に取り上げており、中世インドの軍事体制に関する貴重な情報源となっている。

イベントレクチャーコンサート「インドの細密画と宮廷音楽」(後援)

日時       2024年11月4日

成果

拠点メンバーの北田信が、北インド古典音楽の背景となるインド古典美学について解説し、古典音楽のラーガ(旋法)をビジュアルに描いた中世ムガル・デカン・ラジャスターンの細密画を見せて図像学的な分析を行った。
また、秋の夜と出家者の澄んだ心境を表現したラーガ・ケーダールの図像化絵画を見せるだけでなく、実際にインド伝統楽器により演奏して、聴衆に聴いてもらった。

講演会音楽の神殿 北インド古典音楽ライブ 弦楽器サロードと打楽器タブラ(後援)

日時       2024年4月27日

成果

拠点メンバーの北田信が、インドとヨーロッパの宮廷詩(ミティラー語の詩人ヴィディヤーパティと中高ドイツ語の詩人Walther von Vogelweideの愛の詩)について講演し、それに関連する北インド古典曲を演奏した。

研究会FROM KONKAN TO COROMANDEL: Cultures and Societies of the Deccan World(後援)

日時       2024年4月19日

拠点メンバー(北田信)が“Translating Dakani Poetry and Nusrati’s Rose Garden of Love”というタイトルで発表を行った。

イベント「北インド古典音楽×インドの詩×ベンガル料理」(共催)

日時
2024年1月19日

成果

拠点メンバー(北田信)が講演と演奏を行った。中世ベンガル・ミティラーの二人の代表的詩人とみなされるチャンディーダースとヴィディヤーパティの作品を原語(ベンガル語・ミティラー語)で朗誦し、内容を解説した。ベンガルで行われる北インド古典音楽が、インド東部の民謡や宗教歌に裏打ちされたものであることを実演を通じて示した。

国際学会INDOWS International Symposium “Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean”

日時
2023年12月9日(土)~10日(日)
場所
大阪大学箕面キャンパス4階中講義室

成果

2日間にわたり、4つのセッションを設け、合計13名が研究発表を行った。発表者の内、海外から参加したのは6名であり、国籍はインド、ドイツ、ナイジェリア、パキスタン、フランス、米国であった。環インド洋地域の言語、文学、文化、思想の連続性と断絶性に関し、最新の研究成果が発表され、活発な議論が繰り広げられた。2日間でのべ50名以上が議論に参加し、盛況な会となった。本シンポジウムの成果は、査読を経たのち、論文集として2024年度中に大阪大学学術情報庫OUKAにて出版される予定である。

国際学会講演会Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories(共催)

日時      2023年11月3~5日

成果

3日間にわたり、東南アジアのイスラーム化(島嶼部および大陸部)に関する国際シンポジウムおよび文化公演(ワヤン及び北インド音楽演奏)を行った。AA研共同利用・共同研究課題、科研、環インド洋地域研究阪大拠点共催。ジャワ及びマレー世界の文献学者が数多く来日した。HINDOWSは二名の研究者の招聘費用と文化公演の謝金、会場費を負担した。

イベント「インドの芸術と音楽」

日時       2023年9月30日(土)

成果

拠点メンバーの北田信が、インド(南アジア地域)の詩と音楽およびその背景となる古典美学についての解説と鑑賞、およびインドの伝統弦楽器サロードによる古典曲の実演を行った。
ページトップ